教員・スタッフ|Staff
常勤教員
ジェシー・ホーガン 准教授 Jesse HOGAN|油画第一研究室
大学は、学生、作家、研究者が世代を超えて知識を広げ、
私たちの感覚の中心は、物体の地平線を知覚する地点である。
小瀬村 真美 准教授 Mami KOSEMURA|油画第二研究室
絵画を素地とした新しい視覚芸術表現を学生と共に模索し探求します。ものは角度を変えると全く違う姿を露呈します。既にある概念や常態化した物事をみる角度を変えることと揺らぎを与えること。絵画・写真・映像に通底する「視る」ことに基軸を置き、すこーしづつその「視点」を変化させながら世界を捉える切り口を探っていけたらと思います。
髙畠 依子 准教授 Yoriko TAKABATAKE|油画第三研究室
制作ばかりやっていないで外に出ましょう、旅をしましょう。インスピレーションは外からやってきます。創造の種をアトリエに持ち帰り、どうにか形にする実験を続けてください。
自分の可能性が広げられたとき、もう一度「絵画」について考えてください。自分の手で絵画を解体し、作り直す。自分だけの「絵画する」方法が見つかるかもしれません。
杉戸 洋 教授 Hiroshi SUGITO|油画第四研究室
一年かけて自分の枠をつくること。
二年目はそれに抜け口をつくること。
または分解出来るようにしておくこと。
輪ゴムを切って結んだようなフレームも好い。輪ゴムに質量を無くすことが出来るならば善い。
西村 雄輔 教授 Yusuke NISHIMURA|油画第五研究室
社会における自分自身の立ち位置や居場所を確かめるために、気になる場に身を置いて、即興的にその環境での身の在り方を探る。丁寧なリサーチから徐々にその環境に入り、そこで起こる事柄に体を動かしながら反応していくこと、まだ見たことのない光景をつくり出していくこと。
作品を作る目的のためだけのプロジェクトにならず、自らの内側から湧き出る営みを10年20年と重ね、気づけば作品が生まれていたという状況を作っていってもらいたいと思います。
薄久保 香 准教授 Kaoru USUKUBO|油画第六研究室
大切な問いは、真理の中にだけでなく、無秩序の中にも過ちの中にもある。だから、根拠の無い似ていない者同士が「ともにある」ことから始めてみたい。自然の脅威を人類が克服する歴史、そして再び自然が人間を回収する宿命的な遭遇のように、相反しながらも切り離せない事象を手がかりに、例えば絵画という小さな枠を通して“セカイ”を見続る事は、我々に秘められたささやかな人生の一片であり、また潜在する無限の問へと接続される可能性の全てにもなり得るだろう。

Artist 画家 | KAORU USUKUBO
画家 | 薄久保香 KAORU USUKUBO official website ...
https://www.kaoru-usukubo.com/
宮本 武典 准教授 Takenori MIYAMOTO|油画研究室
絵画への取り組みを通して、学生諸君が各々の文体をつくっていくプロセスに立ち会えることに、喜びと責任を感じています。
その文体(=個性といっていい)は、すでにみなさんのなかに軸としてある。
絵を描くにせよ、文章を書くにせよ、表現技術を磨いていくことで、余分な装飾や形容、他者や制度への忖度などは削り取られて、もともと自分が内包していた文体がクリアになっていくはず。
僕は画家ではありませんが、キュレーターの職能と経験を活かして、そのプロセスに伴走したいと思っています。
ミヒャエル・W・シュナイダー 教授 Michael W. SCHNEIDER|版画第一研究室
美術は無数のコミュニケーションの糸が織りなす複雑な織物と言えます。
版画はアーティストが主張とする作品を広める最初のメディアでした。それは物事を複製し出版する為の表現であり、本質的に批評性、政治性、社会的意識を含みます。
版画とは伝統的な技術に基づいた、 現代的な美術のメディアなの
です。
三井田 盛一郎 教授 Seiichiro MIIDA|版画第二研究室
版画第二研究室では日本の伝統を起点に、版画を歴史、地域、素材、概念および現代の問題を様々な角度、方向から研究します。
思考するための起点、基軸、座標を明確にすることで新しい視野、制作のパースペクティヴの獲得を目指します。
中村 政人 教授 Masato NAKAMURA|壁画第一研究室
国際的な現代美術シーンから地域芸術文化振興までアートと社会を有機的につなぐアートプロジェクトを実証的に研究。オルタナティブかつサスティナブルな社会意識と実践的スキルを企
画展制作やアートプロジェクト、アーティストインレジデンス等に参加し学んでいく。
岩間 賢 准教授 Satoshi IWAMA|壁画第二研究室
遠い未来ではない、今から地続きの未来に、美術も、音楽も、
齋藤 芽生 教授 Meo SAITO|油画技法材料第一研究室
個々の繊細な内面世界をいかに外界に表出するのか。技法素材研究に留まることなく、表現方法を探る。特に「言語に関わる実験」「旅とその記録についての探求」という視点を取り入れた授業を行う。
秋本 貴透 教授 Takayuki AKIMOTO|油画技法材料第二研究室
油画技法材料第二研究室では、自己表現としての絵画制作を中心に「絵画とはどのようなものか」という課題に絵画材料・技術の側面から取り組む。
吉田 晋之介 助教 Shinnosuke YOSHIDA
1983年、埼玉県生まれ。博士(美術)。
2017年、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻油画研究領域(油画技法・材料)修了。
主な個展に「吉田晋之介展 – PERISCOPE」GALLERY MoMo 両国(東京、2021年)など。
主なグループ展に「TARO賞20年 20人の鬼子たち」 岡本太郎記念館(東京、2017年)、「東京アートミーティングⅥ “TOKYO”-見えない都市を見せる」 東京都現代美術館(東京、2015年)、「VOLTA NY 2014」 (米ニューヨーク、2014年)などがある。
VOCA展2013佳作賞、アートアワードトーキョー丸の内2012長谷川祐子賞など受賞多数。
上田 智之 助教 Tomoyuki UEDA
編集中
非常勤講師
奈良 美智 Yoshitomo NARA|客員教授/油画
編集中
Clementine Nuttall |テクニカルインストラクター/油画
編集中
MOYAN|非常勤講師/油画/工芸科基礎実技
絵画の中で“ 人形 ”を社会的装置として見立てつつ、現代の流動的で多様なアイデンティティを反映する表象としても描く。
1991 埼玉県生まれ
2018 東京藝術大学美術学部油画専攻 卒業
2020 東京藝術大学大学院 美術研究科 油画技法材料研究分野 修了
主な展示
2024 個展「Bod Mod」FOAM CONTEMPORARY、東京
2023 「ALICE×DOLL 不思議の国のアリスと人形」横浜人形の家、神奈川
2022 個展「PLAY BOOTY」Ff、東京
2020 個展「ドル・プレイ」un petit GARAGE、東京
神宮の杜芸術祝祭「紫幹翠葉 百年の杜のアート」明治神宮ミュージアム、東京
助成
2015 「東京藝術大学久米桂一郎奨学基金」 認定
2017 「公益財団法人クマ財団第1期クリエイター奨学金」 認定
2018 「東京藝術大学平山郁夫奨学金」 認定
2021 「公益財団法人クマ財団活動支援事業」 認定
2024 「Tokyo Artist Accelerator Program」 第1期支援アーティスト
https://moyan-a.amebaownd.com/
升谷 絵里香 Elica MASUYA|非常勤講師/油画/芸術学科基礎実技
マルチスピーシーズ(多種共存)をテーマに、国内外のさまざまな地域で滞在制作や発表を行う。ビデオインスタレーションや3Dプリントを用いた作品を制作。瀬戸内国際芸術祭2013、公益財団法人ポーラ美術振興財団の若手芸術家在外研修員としてイギリスに滞在2018など。博士(美術、東京藝術大学)。2023より早稲田大学基幹理工学部 表現工学科 非常勤講師。
鷹野 健 Takeshi TAKANO|非常勤講師
編集中
福住 廉 Ren FUKUZUMI|テクニカルインストラクター/油画
1975年生まれ。美術評論家。秋田公立美術大学大学院准教授。著書に『今日の限界芸術』(BankART1929、2008年)、共著に『ヴァナキュラー・アートの民俗学』(菅豊編著、東京大学出版会、2024年)など多数。企画展として『限界芸術百選』展(まつだい「農舞台」ギャラリー、2015年)ほか多数。博士(学術)。
沢山 遼 Ryo SAWAYAMA|テクニカルインストラクター/油画
研究分野
美術批評/近現代美術史
1982 年生まれ。美術批評。武蔵野美術大学美学美術史研究室准教授。著書に『絵画の力学』 (書肆侃侃房、2020 年)。共著に、国立新美術館編『今、絵画について考える』(水声社、2023 年)などがある。
粟田 大輔 Daisuke AWATA|テクニカルインストラクター/油画
堀 千晶 Chiaki HORI|テクニカルインストラクター/油画
杢谷 圭章 Yoshiaki MOKUTANI|テクニカルインストラクター/版画
1980年 静岡県浜松市生まれ
2003年 明星大学造形芸術学部造形芸術学科卒業
2005年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
個展
2006年 養清堂ギャラリー(東京)(’10、’12、’14、’16、’18)
2005年 ギャラリー山口(東京)(’08)
主なグループ展
2023年「ところざわアートのミライ」所沢市(埼玉)
2022年「The Adventure of Fine Art Prints」たましん美術館(東京)
2020年「市政施行70周年記念事業 ところざわアートの潮流」所沢市(埼玉)
「隣り合う片腕 The traced line」遊工房アートスペース(東京)
2019年「版画のコア2」文房堂ギャラリー(埼玉)
https://a-labor-a.com
播磨 みどり Midori HARIMA|テクニカルインストラクター/版画(シルクスクリーン)
編集中
横尾 拓郎 Takuro YOKOO|テクニカルインストラクター/版画(リトグラフ)
編集中
宮寺 雷太 Raita MIYADERA|テクニカルインストラクター/版画(木版画)
1971 東京生まれ
1997 東京藝術大学 美術学部 絵画科 卒業
1999 東京藝術大学大学院 美術研究科 修士課程 絵画専攻 版画研究室 修了
2001 2001 年度 長沢アートパーク アーティスト・イン・レジデンス 水彩多色摺り木版制作
研修 (兵庫県淡路市)
2002 AIR レイク・セント・クレア レジデンシー (タスマニア オーストラリア)
受賞:
2012「第3 回 アダチ UKIYOE 大賞」佳作
2011「第3 回 NBC メッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展」大賞
2005「第4 回飛騨高山現代木版ビエンナーレ」奨励賞
2001「2001 ふくみつ棟方記念版画大賞展」奨励賞
1998「第23 回全国大学版画展」収蔵賞
展示:
2017「宮寺雷太展 – 間接的アティチュード」(B-gallery 池袋)
2015「宮寺雷太展 – blue cool salt mint」(B-gallery 池袋)
2010「宮寺雷太展」(GALLERY NATSUKA 銀座)
2007「宮寺雷太展」(KEY gallery 京橋)
2003「宮寺雷太展」(青樺画廊 銀座)
他、グループ点多数
鈴村 敦夫 Atsuo SUZUMURA|テクニカルインストラクター/壁画
編集中
藤原 俊 Shun FUJIWARA|テクニカルインストラクター/壁画
1978 静岡市生
2003 東京藝術大学 美術学部 絵画科油画専攻 卒業
2006 東京藝術大学大学院 美術研究科 修士課程 壁画第二研究室 (ステンドグラス専攻)修了
2008 東京藝術大学美術学部大学院壁画研修室 教育研究助手 (~2011)
世界遺産ガッラ・プラチディア廟モザイク壁画の保存修復調査と修復技法の実証研究 連携研究者
2011 (株)ステンドグラスバロック デザイン・企画室チーフ(~2018)
重要文化財 世界平和記念聖堂保存修復工事 ステンドグラス修復作業
2018 ステンドグラス工房 Sun crafts 開業
小川三知を讃える会 役員就任
2021~ 学校法人星美学園 静岡サレジオ ドンボスコスタジオ ステンドグラス制作
2022 登録有形文化財 新潟 古町 鍋茶屋 ステンドグラス修復
2023~ 東京藝術大学壁画第二研究室ステンドグラス実習非常勤講師
登録有形文化財 黒沢ビル ステンドグラス修復
吉中 媛香 Himeka YOSHINAKA|テクニカルインストラクター/壁画
1996年 長崎県生まれ
2021年 愛知県立芸術大学美術学部絵画科 卒業
2021年 アーティストインレジデンス「TAKASU HOUSE」滞在
2021年 中房総里山芸術祭いちはら×アートミックス2020+にてアシスタントプロジェクトマネージャー
2023年 山王小学校小規模特認校連携プロジェクト:大地から始まること アシスタントプロジェクトマネージャー
2024年 クレアーレ熱海ゆがわら工房 勤務
展示
2021年 グループ展「I`ll meet you here」ギャルリー草笛 /愛知
2021年 東京ビエンナーレ2020/2021 アートユニット野営による「東京大屋台」滞在・展示 /東京
2021年 国際芸術祭「あいち」東京藝術大学・愛知県立芸術大学合同企画展「メガネかえてみる?ジェンダー、身体、伝統を疑う」 /愛知
2022年 いちはらアートミックス事業「TSUKIDE ART CAMP2022」 /千葉
中村 愛子 Aiko NAKAMURA|テクニカルインストラクター/壁画
1991 東京都生まれ
2013 東京藝術大学 美術学部 絵画科油画専攻 卒業
2016 東京藝術大学大学院 美術研究科 修士課程 壁画第2研究室 修了
2019 フランス国立高等工芸美術学校/ENS AAMAステンドグラス科 卒業
2021 Lycée du Verre Lucas de Nehou Paris ステンドグラス専攻ガラス描画科 卒業
2024~ 東京藝術大学 非常勤講師(壁画)
助成
2020 令和2年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修生
2018 平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員
2010 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生
展示
2023 「VOCA展2023」上野の森美術館(東京都)
2021 個展 「Exposition de vitrail d’éte」パリ国際大学都市(パリ)
2020 「ポーラミュージアムアネックス展2020–透過と抵抗–」 ポーラミュージアムアネックス(東京都)
2019 工芸エキスポ 「REVELATIONS -Biennale Internationale Métiers d’art & Création-」 グラン・パレ (パリ)
https://aikonakamura10.wixsite.com/my-site-2
ヤマダカズキ YAMADAKAZUKI|テクニカルインストラクター/壁画
経歴
1995年 熊本県生まれ
2020年 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 卒業
2023年 東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 壁画研究分野 修了
2023年 令和5年度 ポーラ美術振興財団在外研修員としてイタリアにて研修
〜2024年 (研修先:Accademia di Belle Arti Ravenna)
個展
・2025年 「石のカタリベ」 (Gallery MARUHI、東京)
・2023年 「旅とお話」 (Gallery Blue 3143、東京)
主な活動、展示
・2025年 「X ART project」 (三菱UFJ銀行、東京)
・2024年 「100×100 Mosaico」 (MAR美術館、ラヴェンナ、イタリア)
・2024年 講演会「古代モザイクの歴史と技法」 (泉屋博古館東京、東京)
・2024年 アートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」 (ハイアットセントリック金沢、石川)
・2024年 「KAMIYAMA ART 10th Exhibition」 (AXIS GALLERY、東京)
・2024年 「結んで つないで 集まって」 (株式会社ベリタス、東京)
・2023年 「シブヤスタイル vol.17」 (西武渋谷店 B館 8階美術画廊、東京)
受賞
・2023年 KAMIYAMA ART 第9回卒業成果展 奨励賞
・2023年 杜賞
・2019年 アートオリンピア2019 佳作賞
助成
・2023年 ポーラ美術振興財団在外研修員
・2021年 神山財団芸術支援プログラム第8期生
https://www.yamadakazuki.online
山内 麻美 Mami YAMAUCHI|テクニカルインストラクター/壁画
画家
絵画制作、フレスコを主とした壁画技法の研究・制作を行う。
1988 大阪生まれ
2011 大阪芸術大学 芸術学部 美術学科 卒業
2017 東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 壁画第二研究室 修了
2023~東北芸術工科大学 非常勤講師(フレスコ演習)
2021 個展「生命の樹」 ちばぎんひまわりギャラリー/東京
2024 神山財団芸術支援プログラム 歴代奨学生成果発表展 「KAMIYAMA ART カドリエンナーレ2024」 上野の森美術館/東京
石井 太介 Daisuke ISHII|テクニカルインストラクター/壁画
1987年 神奈川県生まれ。
2010年 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科 卒業
2012年 武蔵野美術大学 修士課程 美術専攻 彫刻コース 修了
2023年より クレアーレ熱海ゆがわら工房勤務。
展示
2010 第8回アートプログラム青梅 “リフレクション – 余白との対峙”(東京) ポストポスト(馬喰町 ART+EAT/東京) 藤沢今昔町中アートめぐり(神奈川県)
2012 武蔵野美術大学修了制作展
2013 石井太介 + 上野恭史 “phase”( ゲンダイハイツ・ギャラリー/東京)
2014 人間みたい(Antenna Media/京都)
2015 早川祐太 / 石井太介 / 鈴木基真 / 多和圭三 “sculptures”(HAGIWARA PROJECTS/東京) 破裂の山彦(Argument Gallery/東京)
2016 昼の市場、夜の市場(大東京綜合卸売センター/東京)ODAWARA ART PARTY(小田原市民交流センターUMEKO/神奈川)
2017 Spring Fever(駒込倉庫/東京)
千村 曜子 Yoko CHIMURA|非常勤講師/油画技法材料
1987 神奈川県生まれ/ 2011 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/ 2013 同大学大学院美術研究科絵画専攻油画技法材料第一研究室修了/ 2014~2017 東京藝術大学油画技法材料研究室 教育研究助手/ 2017~ 愛知県立芸術大学 非常勤講師(材料研究)/2023~ 東京藝術大学 非常勤講師(油画技法材料)
個展
2014 千村曜子展(スルガ台画廊/銀座)
「樹々」 (かわかみ画廊/青山)
2016 「けしき」(かわかみ画廊/青山)
2018 「風光る」(かわかみ画廊/青山)
2019 千村曜子 作品展&ワークショップ (鎌倉市川喜多映画記念館 別邸(旧和辻邸))
千村曜子展「散歩」(かわかみ画廊/青山)
2021 千村曜子展「道草」(かわかみ画廊/青山)
2022 千村曜子展「樹々の間」(かわかみ画廊/青山)
主なグループ展
2012 「Lapis lazuri ‒本瑠璃で描く-」(藝大アートプラザ/上野)
2013 修了作品「冬木立」 東京医科歯科大学教養学部図書館展示
2014 『「見ること・描くこと」技法材料研究室とその周縁の作家達』展(東京藝術大学大学美術館)
2016 佐藤一郎とその周辺展(日本橋三越)
台湾・日本現代絵画の未来と可能性(東京藝術大学大学美術館)
2018-2022 第2-5回佐藤一郎とその仲間たち展(永井画廊/銀座)
大槻 透 Toru OTSUKI|非常勤講師/油画技法材料
1973 福島県出身
2004 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画技法・材料第2研究室)修了
主な個展
2004トーキョーワンダーウォール2003審査委員長賞受賞展/東京都庁 新宿
2009 My Precious Girl/六本木ヒルズアート&デザインストア 六本木 、恋物浮
世/Ever Harvest Art Gallery 台北
2011 “What are you fighting against?”/Kawase Yukiko Gallery パリ
2014 大槻透展 /日本橋三越本館 日本橋
2018 金都物語 /Ever Harvest Art Gallery 台北
2019 大槻透 展-OMENS OF HAPPINESS- /日本橋三越
2022 大槻透 展「乳白色の夢」 /日本橋三越
主なグループ展
2008 Shanghai Art Fair/ShanghaiMART 上海
2010 トーキョーワンダーウォール10年!/東京都現代美術館 東京 、福島現代
美術ビエンナーレ/福島県文化センター/福島 、NEW ART DEALERS ALLIANCE
(NADA) ART FAIR /The Deauville Beach Resortマイアミ
2012 ART NAGOYA/ウェスティンナゴヤキャッスル 名古屋(~’18)
2013 The Brussels Contemporary Drawing Fair/White Hotel by ibis Styles Louise
ブリュッセル
2014 タグチ・アートコレクションたぐ展☆TAG-TEN /松本市美術館 松本市
2017 Art台北2017/Ever Harvest Art Galleryブース/台北
2020 「KISSAKI」刀匠 高見太郎國一×画家 大槻透・木下拓也・後藤温子/日本
橋三越 東京
2020 大槻透・伊東明日香・小池真奈美 三人展―エロスへの誘いー/永井画廊
東京
受賞歴
2003 トーキョーワンダーウォール公募2003審査委員長賞受賞
2005 第20回ホルベイン・スカラシップ奨学生
2016 永井画廊主催 公募日本の絵画2016 佳作賞
コレクション
2010 タグチ・アートコレクション
2016 西治コレクション
教育研究助手
梶 雄介 Yusuke KAJI|教育研究助手/教務補佐
編集中
山下 林造 Rinzo YAMASHITA|教育研究助手/油画第一研究室
1991 東京都出身
2015 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 卒業
2020 東京藝術大学 美術研究科 文化財保存学専攻 保存修復油画研究室 修士課程 修了
個展
2019 「呼吸する足の裏と目の前」3F/三階
グループ展
2019「雨をふらせる」ranzan studio [Reflesh]
研究発表
2020「現代美術の保存修復-小林正人《海水浴》を巡って-」山下林造、土屋裕子
文化財保存修復学会第42回大会
2021 「シナノバクテリアを用いたバイオメディア・アートの蘇生」平諭一郎、岩崎秀雄、山下林造
文化財保存修復学会第43回大会
五十川 祐 Yu ISOGAWA|教育研究助手/油画第二研究室
1995 東京都出身
2018 多摩美術大学油画科 卒業
2019-2021 ウィーン応用芸術大学 サイトスペシフィックアート 交換留学
2021 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻油画 修了
<主な活動歴>
2024「庭を作る」東中野、東京
個展「疎な破線」藍画廊 銀座、東京
「天空の芸術祭2024」東御、長野
「REAL TIME IN KIRYU」桐生、群馬
2023「中之条ビエンナーレ2023」中之条、群馬
2022「far longer」アキバタマビ21、東京
2020「Transit #6-8」オーストリア
「Mountains painted by Cats」オーストリア
「Transit #10 Invitational」オーストリア
2018「Japanese Emerging Artists’Exhibition in NY. JART8th」WILLIAMSBURG ART & HISTORICAL CENTER, ブルックリン, アメリカ
「アタミアート ウィーク2018」 熱海, 静岡
「-1」東京芸術大学 Yuga Gallery, 東京
「Third Person Shooters / Auto Aim」東京芸術大学 大学ホール, 東京
「 アートイン湯宿2018」みなかみ, 群馬
2017「Tokyo Wonder Seed 2017」トーキョーワンダーサイト, 東京
<パフォーマンスイベント>
「Performance 床」studio DUST BUNNY, 東京
「氷にまくらを入れて眠る」studio DUST BUNNY, 東京
「窓の上の山」新宿眼科画廊, 東京
永野 愛佳 Aika NAGANO|教育研究助手/油画第三研究室
1995年 千葉県浦安市出身
2022年 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 卒業
2024年 東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 油画第四研究室 修了
展示歴
2024年
3月 東京藝大オープンアーカイブVIVA 2024
6月 LURF ANNUAL EXHIBITION 2024
11月 Anonymous Drawings 2024
2025年
4月 ERIC ROSE YOKOHAMA COFFEE Solo Exhibition eureka!
6月 LURF GALLERY 個展
永山 健吾 Kengo NAGAYAMA|教育研究助手/油画第四研究室
編集中
日向 慶次 Keiji HINATA|教育研究助手/油画第五研究室
編集中
渡邊 涼太 Ryota WATANABE|教育研究助手/油画第六研究室
編集中
山﨑 千尋 Chihiro YAMAZAKI|教育研究助手/壁画第一研究室
1990 北海道生まれ
2023 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了
展覧会
2021 「東京藝術大学大学院美術研究科 博士審査展2021」 東京
2021 「零界」 東京
2020 「新芸術校第5期成果展 プレイルーム」 東京
2019 「カルペディエムの沼」 東京
2018 「JART8THJapanese Emerging Artists Exhibition」 NY
2016 「福島現代美術ビエンナーレ」 福島
2016 「虫瞰観測」 東京
2015 「啼かない烏」 青森
2015 「STROMATOLITE」 東京
2015 「STRONG SMART -賢明と傷心-」 東京
2014 「大館・北秋田芸術祭2014 里に犬、山に熊」 秋田
2014 「M・I 2014展」 高知
2014 「泪の上で」 東京
水永 阿里紗 Alisa MIZUNAGA|教育研究助手/壁画第2研究室
編集中
杉本 将己 Masaki SUGIMOTO|教育研究助手/版画第二研究室
1997 千葉県生まれ
2021 東京藝術大学美術学部 絵画科 油画専攻 卒業
2023 東京藝術大学大学院美術研究科 絵画専攻 版画第2研究室 修了
<展覧会>
2021
・版画研究室グループ展「その場合、わたしは何をする?〜
2022
・個展「みえないもの〜おぼえていないあのひのこと」(東京都/
・G7-東京藝大版画7人展2022 (東京都/池袋)
その他多数グループ展に参加
<イベント・プロジェクト>
2021
・すかがわ有志の会協同プロジェクト[Art&Rord、
2022
・アートプロジェクト「やどりぎ案内2022-もの語りの層-」
・すかがわ有志の会協同プロジェクト[Art&Rord、
・福島県須賀川市Tette×藝大 プロジェクト「かいじゅうの目」「新須賀川絵図」(福島県/
・アートプロジェクト「やどりぎ案内2023-えんの繋ぎ目-」
・すかがわ有志の会協同プロジェクト[Art&Rord、
・市原湖畔美術館ワークショップ「アーティストいらっしゃい」(
金森 桜子 Sakurako KANAMORI|教育研究助手/版画第二研究室
2000 東京都出身
2024 東京藝術大学 大学院美術研究科 絵画専攻 版画第2研究室 修了 修士課程 修了
個展
2025 『CHANCE』東京都
『GOOD NIGHT, DEAR CHILDHOOD.』群馬県
グループ展
2021 『故に彼は、書くことをやめない。故に彼女は、描くことをやめない。』東京都
2023 『君もまた優しさのために、』東京都
2023 『そゞろ』東京都
他グループ展多数参加
その他の活動
2020 雑誌『IWAKAN 01 女男』寄稿
2023 アーカイブブック『HOW TO MAKE WORKS
東京藝術大学版画研究室「作品のつくりかた」展アーカイブブック』佐久間磨氏(Rondade)監修のもと製作
銀山 めい Mei GINZAN|教育研究助手/版画研究室
編集中
真鍋 由伽子 Yukako MANABE|教育研究助手/版画第一研究室
1994 東京生まれ
2018 東京藝術大学美術学部 日本画専攻 卒業
2022 東京藝術大学美術学部 油画専攻版画第一研究室 修了
個展
2017 「Volcano-火山とその麓をめぐるできこと」麦小舎/長野
2018 「たたずむあの人」新宿伊勢丹本店/東京
2019 「Take a night walk」New Boy Coffee/群馬
2021 「映画」美の舎/東京
「寒い国の話」ギャラリーシュタイネ/長野
2022 「Draw to see」八犬堂ギャラリー/東京
「火山で踊る夢」数寄和/東京
「YUKAKO MANABE SOLO SHOW」ラフォーレ原宿/東京
2023 「雲を掴むような話」Gallery BLUE/東京
グループ展
2015 「ジ・アートフェア:プリュスウルトラ」スパイラルガーデン/東京
2016 「ART FAIR ASIA」ホテルオークラ福岡/福岡
2017 「次世代の主役たち」丸善丸の内本店/東京
2018 「ART FAIR TOKYO」東京国際フォーラム/東京
「ART EXPO MALAYSIA」MATRADE/マレーシア
2019 「Power of the Arts」伊勢丹新宿本店/東京
「ERASMUS+ wystawa studentów semestru zimowego」ヴロツワフ大学、ポーランド
2020 「OME WORLD:TOGETHER AT HOME」ヴロツワフ大学/ポーランド
2022 「積水ハウスミーツアーティスト」SUMUFUMUテラス南青山/東京
コレクション
「壊れた道路を直しています」熱海山口美術館
「人々」神山財団
八木 恵梨 Eri YAGI|教育研究助手/油画技法材料第一研究室
編集中
白石 雄樹 Yuki SHIRAISHI|教育研究助手/油画技法材料第二研究室
編集中